※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
当院では、スギ花粉症の検査、治療(薬物療法・アレルゲン免疫療法「皮下免疫療法」と「舌下免疫療法=シダキュア」 )を行っております。ご相談下さい。
病気に関する基礎知識 花粉が原因(アレルゲン)となって起こるアレルギーを「花粉症」とよびます。空気中を飛散するスギやヒノキなどの花粉が鼻や眼の粘膜に付着することで、くしゃみ・鼻水・眼のかゆみなどのさまざまなアレルギー症状を起こす病気です。また、花粉症のつらい症状は、日常生活のあらゆる場面で影響(いらいら感、思考力の低下、外出の支障、睡眠障害など)を及ぼすことがわかっています。 花粉症にかかりやすい時期 2月~5月・・・スギ・ヒノキ(10月~11月にもごく少量の飛散があって軽い症状) 6月~8月・・・イネ科の花粉症 8月~10月・・・ブタクサの花粉症 生活における留意点 花粉の飛散量が多い時期には、花粉が室内へ入らないようにするために、窓や扉を閉めるようにし、洗濯物や布団などを外に干すのを控えるようにしましょう。 また、室内で舞い上がった花粉は床に落下することが多いので、部屋をよく掃除し、空気清浄機を使用する場合には、高いところよりも床に置くほうが効果的だといわれています。 日常の生活では、粘膜を傷つけるタバコは避けて下さい。そして、ストレス、睡眠不足、飲み過ぎなどの悪化する原因を抑え、規則正しい生活やバランスのとれた食事をすることが必要です。 ![]() 予防のための対策 花粉症の予防には、以下の項目が有効です。
![]() |
当院では、アレルギーの検査(View39血清抗体検査,皮内テスト)、薬物治療、アレルゲン免疫療法(スギ花粉症「シダキュア」・通年性アレルギー性鼻炎 「ミティキュア」)を行っております。ご相談下さい。 アレルギー性鼻炎は、ハウスダストやダニ、花粉など体にとっては異物である抗原(アレルゲン)を鼻の粘膜から吸入することによって体の中に抗体ができ、何度か抗原を吸入しているうちに抗体が増え、やがてアレルギー症状が起こってくる病気です。 喘息との関連もあります。 アレルギー性鼻炎には、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎とがあります。 通年性アレルギー性鼻炎のアレルゲンは、ハウスダストやダニ、ペットの毛、カビ、などで、一年中症状があります。 もう1つの季節性アレルギー性のアレルゲンは、スギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉で、花粉症とも呼ばれます。 花粉症の場合、目のかゆみ、涙目など目の症状を伴う場合が少なくありません。 |
![]() |